【100ccは何ml?】ccとmlの違いとccが使われなくなる理由を解説

ccとmlの違いや換算! 【ccが使われなくなる理由】を解説

ネットのレシピや料理本に「100cc」と書かれていて、手持ちの計量カップは“ml”用しかなくて困っていませんか。

「cc(シーシー)」と「ml(ミリリットル)」はどちらも体積を表す単位で、物理的な量の違いはありません。つまり、

1cc = 1ml
ゆえに
100cc = 100ml

です。換算の必要もありません。

この記事では、cc とml が同じである理由を解説します。
そして、もう一つ。意外と知られていない、cc が使われなくなっていることもお伝えします。

ccとmlはどうして同じ量なのか

ccとmlは、それぞれの単位の成り立ちは違いますが、定義の基準は同じです。

ccとは
  • 1辺が1cmの立方体の体積
  • 立方センチメートル「cm3」の英語読み「cubic centimetre」の略
mlとは
  • 1 L(リットル)の1,000分の1(1/1,000)の体積
  • 1793年フランスで「1 Lは1立方デシメートル(dm3)」と定義

つまり、立方センチメートル「cm3」と立方デシメートル「dm3」は立方メートル「m3」の補助単位なので、ccとmlのどちらの単位も定義の基準はメートル法の立方メートル「m3なのです。

ccの定義は「1辺が1cmの立方体の体積(立方センチメートル「cm3」)」ですから、

1cm × 1cm × 1cm = 1cm3 = 1cc
となります。

次にmlの定義です。
まずは1Lの定義は「1Lは1立方デシメートル(dm3)」ですから、

1L = 1dm3 = 10cm × 10cm × 10cm = 1000cm3
です。
そして、mlの定義は「1Lの1,000分の1(1/1,000)の体積」なので、
1000cm3 ÷ 1000 = 1cm3 = 1ml
となります。

したがって、

1cm3 = 1cc = 1ml
が成立するわけです。

ccとml、そして“g(グラム)”、勘違いしやすい関係

ccとmlはどちらも体積を表す単位だということが分かったところで、次はよく勘違いされやすい「g(グラム)」との関係も確認しておきましょう。

ccとmlは体積を表す単位でしたが、g は質量(重さ)を表す単位です。つまり、「cc、ml」と「g」は別の単位なのです。

ccとml ⇒ 体積(かさ)
g ⇒ 質量(重さ)

では、なぜ勘違いされることがあるのでしょうか。
我々の身近にある「水」を例に考えていきましょう。

まずは、「cc、ml」と「g」は換算できます。ただし、物理的な量が違いますからそのまま単純に換算することはできません。物質の密度を介すことで換算することができます
公式で表すと、

cc もしくは ml(体積)× g/cm3(密度)= g(質量)
  または
cm3(体積)× g/cm3(密度)= g(質量)
となります。

さて、ここで「水」のg(質量)を求めるためには、水の密度が必要になってきます。「水」の密度は「1 g/cm3です。これを公式に当てはめて計算してみると、

1cm3 × 1g/cm3 = 1g
となります。
つまり、

1cm3 = 1cc = 1ml = 1g

が成立します。
数値が同じ「1」ですから、同じものだと勘違いしても不思議ではありません。

では、身近な調味料である「醤油」を例に見てきましょう。
「醤油」の密度は「1.2 g/cm3です。これを公式に当てはめて計算してみると、

1cm3 × 1.2g/cm3 = 1.2g
となります。
つまり、

1cm3 = 1cc = 1ml = 1.2g
となります。
数値は違う値になります。

つまり、同じ体積(かさ)の物であっても、物によって質量(重さ)は違ってくるのです。

同じ体積(cc、ml)の物でも物によって質量(g)は違う。
ただし、水の場合は「cc」、「ml」、「g」は換算の必要はない。

「cc、ml」と「g」は違う単位だということが分かりました。そして、「cc、ml」と「g」の換算方法も説明しましたが、これは理科の実験室で正しい条件のもとに算出した数値なのです。
例えば、「水」は温度が4度で通常の大気圧の時に「1cm3 = 1cc = 1ml = 1g」が成り立ちますが、温度が0度以下になると「氷」になってしまうので、質量は軽くなってしまいます。

このように日常生活のなかでは、計測時の条件によって物の体積と質量の関係は公式の数値通りはならないのです。
この詳細については、次の記事で解説します。

ccは使われなくなる単位

現在、世界の単位は「国際単位系(International System of Units、略称:SI)」によって統一されています。
日本でも1885(明治18)年に「国際単位系(SI)」の前身であるメートル条約に加盟し、尺貫法とメートル法がいっしょに使われるようになりました。

ccは日本でも一般的によく使われている単位ですが、実は世界の統一単位である「国際単位系(SI)」では使用が認められていません。また、日本産業規格(JIS)でも使用できない単位となっており、日本の計量法では取引や証明にはccではなく、主単位はcm3(立方センチメートル)、補助単位はmlを使うことを推奨しています。

この流れがよく分かるのが牛乳です。以前は牛乳の容量はccで表示していました。しかし、1992(平成4)年の計量法改正で体積の補助単位がmlとなったため、これに合わせて牛乳の容量もml表記に切り替わりました。
現在製造されている牛乳ビンの容量はmlで表記されていますが、時々 ccで表記されている牛乳ビンがあります。これは改正前に作られた牛乳ビンがリユースされて残っているものです。

アメリカでは手書きのccが「00(ゼロゼロ)」と見誤り、医療事故につながるとして、医療現場ではmlが推奨されるようになっています。

このようにccは日本だけではなく世界でも使われなくなる単位になりつつあります。すぐになくなることはないですが、ccが使われない時代が来るかもしれません。

L(リットル、「ml」も含む)はどうなの?
実はL(リットル)も「国際単位系(SI)」の基本単位ではありません。ただし、「SI併用単位」といって国際単位系 (SI) には属さないがSI単位との併用を認められている単位になります。
つまり、L(リットル)は“使っても良い”単位となっています。

ccとmlの違い / まとめ

この記事ではccとmlについて解説しました。
「cm3(立方センチメートル)」も含めてまとめると、

1cm3 = 1cc = 1ml

となります。

物理的な量の違いはありません。

ネットなどでは、ccは体積、mlは容積の単位と違いを示されることもありますが、公的にccが認められなくなった現在では、その違いもあまり意味をなさないことになります。

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

ABOUT US
石上 ミツトシ(ISHIKAMI Mitsutoshi)
東京都在住、アラ50、ITエンジニアの石上ミツトシです。 50歳手前で在宅勤務を選択し「妻が働きに出て、夫が家を守る」プチ主夫を体験中。 暮らしの中で”はたと”気づいたことや疑問をこのブログに書き留めています。